
Written by S.Toshiki
コンサルティングGに所属しています。
社内外の出来事やホームページについてご紹介させていただきます。
社内外の出来事やホームページについてご紹介させていただきます。
CATEGORY
Written by S.Toshiki
WEB制作、WEB戦略、企業アライアンスなど
ステージグループへのお問い合わせはこちらで承ります。
ユーザビリティは一般的に「使いやすさ」や「有用であること」を指す言葉。
ITの分野で大変よく使われるキーワードですが、
Webサイト構築においてはとても大切な要素となっています。
“ユーザビリティがいいWebサイト”とは、どのようなサイトでしょうか?
事例を含めつつご紹介したいと思いますが、
まずは、“ユーザビリティがいいWebサイト”はどういうものか、説明いたします。
ユーザビリティの評価基準は、様々な種類があります。
「お問い合わせまでの動線はスムーズか」
「利用者(ユーザー)の満足度が高いか」
「デザインは見やすいか」
「サイトの表示速度は適切か」
例を挙げればキリがありません。
特にサイトの運営者が失敗しやすいのはこの2つ。
(1) 見た目がいい
(2) 使いやすい
この2点は特に失敗しやすいので注意です。
“自分”がいいと思うデザイン、使いやすいと思うサイトになっていませんか?
大切なのは、“自分”ではなく、Webサイトの“利用者”にとってベストなのかどうかです。
利用者のことを考えないで構築されたWebサイトは、
離脱率が高まる可能性があり、むしろ機会損失に繋がる恐れがあります。
ユーザーにとって、閲覧しやすく、使いやすいWebサイトでないと意味がありません。
ユーザーの欲求(ニーズ)、そこで自社が打ち出せる優位性、競合のサイトの作りやウリ…。
それらを全て考え、Webサイトに落とし込むことで初めて、成果の出るWebサイトを運営することができるようになるのです。
Webサイトに訪れたユーザーに対して、どうやっておもてなしをするか。
これが『ユーザビリティ』という言葉の、本来の意味ではないでしょうか。
しかし、最適な『ユーザビリティ』は1度で完成しません。
効果検証をしながら、少しずつ改善する必要があります。
Webサイトは『ユーザビリティ』を考え、運用していきましょう。
忙しくてWebサイトを効果検証する時間がない方は、
業者に相談するだけでも、サイト運営に活用することができるかもしれません。
効率よく運用し、失敗したくない方は、プロに聞いてみることもおすすめします。
ユーザビリティやWebサイトに関するお悩みのご相談は、ステージグループでも受付中です。
常時無料でご相談可能ですので、以下のWebサイトよりお気軽にお問い合わせください。
法人専門のホームページ制作(制作実績2,000サイト以上公開中!)
オールインターネット:https://www.all-internet.jp/
女性ターゲットならこちら
アイウェイブのURL:https://www.aiwave.jp/